日中学院校友会第20回中国旅行報告 Ⅲ(3月26日,27日)
早春に浙江省の水辺と美食を訪ねる旅



2016年3月24日 成田発杭州着後杭州市拱墅区へ,拱宸橋・橋西歴史街区・大運河博物館
     嘉興市海寧市へ
3月25日 海寧市塩官鎮へ,金庸書院宰相府第風情街海嘯,紹興市越城区へ,黄酒博物館
     柯橋区へ,古縴道,越城区へ,倉橋直街
3月26日 蘭亭沈園八字橋,杭州市淳安県へ,
3月27日 千島湖遊覧船,杭州市西湖区へ,西湖蘇堤
3月28日 西渓湿地河坊街自由行動
3月29日 西湖自由行動,杭州発成田に帰国

旅行報告の頭へ戻る


写真は,画像のみ表示させると,一辺が2倍に拡大されます。

3月28日 お茶の龍井村を抜けて西渓湿地へ,西渓湿地,西湖々畔へ戻って昼食,
河坊街散策,お別れ宴会後ホテルへ(杭州連泊)
★ お茶の龍井村を抜けて西渓湿地へ,西渓湿地
 この日はとてもよく晴れて,気温が上がった。 8時半にはバスに乗って,南山路から虎跑路を経て,西湖の西側の山の中の靈渓路を北に向かった。
 南山路では,交通警察がたくさんのスクータを捕まえて,片端から没収して道路清掃と書かれたトラックに積み込んでいるのを見た。
 ガイドの金さんによると,ナンバープレートが付いていない「電瓶車」(電池動車)を捕まえているそうである。 スクータの足元に鉛蓄電池を積んで走る電瓶車は,音がしない上,歩道をおかまいなく走るので,非常に危険である。 もちろんノーヘルメットで,皆は自転車の感覚で乗っている。
 北上する靈渓路は三つのトンネルで龍井茶の山を抜けている。 途中,樹の間から龍井村の茶畑が見えた。
 中国茶葉博物館もあった。 龍井路へ左折して山の中へ行くと,お茶を楽しむところが幾つもあるそうである。
 西渓湿地公園の入り口には9時半過ぎに着き,40分にバスから降りた。
 西渓湿地は,面積11.5k㎡で,その一部が公開されている。 ここは国家プロジェクトで,湿地とての機能を復元したもので,一部がラムサール条約の湿地として登録されている。 公園は以前の農村や高官の別荘も取り込み,水田化や都市化される前の江南の状況がよく再現されている。
 古来,長江の流域にはもともと広大な湿地が拡がっていた。 湿地としては,水滸傳で有名な山東半島の付け根の梁山泊,20世紀初頭と比べて半分以下に縮んでしまった洞庭湖などが日本人に知られている。 後者の周辺では,最初に水稲が栽培されたと推定されている。
 この湿地は2008年に公開された映画『非誠勿擾』(日本名:狙った恋の落し方)の舞台にもなったそうで,船着き場の手前に非誠勿擾という大きな切り文字が立っていた。 なお,映画の後半の舞台が北海道であったため,大勢の中国人観光客が網走などの僻地を訪れる切っ掛けになった。
 10時に入園し,42番の電池船で水路を移動した。 定員30人の船は貸し切り状態であったので,日本語の録音で解説が流れていた。
 護岸の柵は松で,人工の材料は使っていないそうだ。 柿の樹がたくさん植わっていて,新芽が出ていた。柿は公園の特産品にもなっいる。
 10時半に船から上がって,公開された湿地内の昔の雰囲気が残る道を歩いた。 2003年の時点で樹齢310年という香樟の大木があった。 越劇などの伝統劇を演じる舞台もあった。
 紹興が発祥の地である越劇は,もちろん地元の言葉で演じられるが,北京の京劇と並ぶ中国の2大伝統演劇と言われている。 今は女性だけで演じるので,中国の宝塚とも言える。 演目としては中国4大悲劇の一つで,東晋のころの会稽(紹興)を舞台にした『梁山伯与祝英台』などが有名である。
 しばらく古い村の雰囲気がある売店を冷やかしたりした。 11時35分に電動カートに乗って数分で,公園の出口近くにある「高宅」の入り口に着いた。
 ここは清初の文人の高士奇が別宅として建てたもので,西渓山荘と名付けられ,清の康煕帝も訪れたそうである。
 山荘は,明末から清中期にかけての典型的な前宅後園の特徴を有している。 庭園は湿地をそのまま利用しており,建物も水上の廊下で結ばれていて,江南の水辺とみごとに融和している。
 康煕御筆の額がある竹を多用した建物は涼しげであった。
 天気もよく,西渓湿地はまさに「千里鶯啼緑映紅」の世界であった。 ただ,「水村山郭」までで,「酒旗風」がなかったのが少し残念である。
★ 西湖々畔へ戻って青藤茶館で昼食
 12時25分に西渓湿地公園を出て,道路を渡ってバスに乗り,公園の前の天目山道を東へ向った。 天目山道は西湖とは山を隔ててた北側を走っている。 山の東端あたりで環城西路に入ったが,やはり渋滞していた。
 12時50分に,雷峰塔とは西湖を隔てて反対側にある青藤茶館の錦綉店に入った。 ここは,ホテルと茶館を運営している。
 途中,ガイドの金さんに茶館から連絡があり,目玉の叫花鶏はすべてバラしてしまった,と言う。 計画では,丸のママを見せてから解体する予定だった。 金さんは,電瓶車を飛ばして街で買って来い,と檄をとばしていた。
 通常は,叫花鶏(こじき鶏)はレストランの厨房では作らずに,完成品を仕入れて提供する。 小吃を売っている街の店では30元くらいのものであるのに,茶館側は,予算が~,とごねていた。 金さんの立場を中国的に言えば,「不是銭的問題,而是面子的問題」というところだろうか。
 ビールは浙江省中部の台州の紅石梁ビールが出た。 料理にはおなじみの「番茄雞蛋」も出て,美味しい料理にそろそろお疲れ気味の胃袋にサッパリした味が好評だった。
 叫花鶏は,丸のままのを見せるために1羽増えて,各テーブルに3羽出た。 残したテーブルもあったが,きれいさっぱりと平らげたテーブルもあった。 サッパリとした割には味が効いていて好評だったが,丸のを見せてからバラしたものだけは後で調理したため,暖かく味がよくわかった。
★ 南宋御街と河坊街を自由散策
 13時55分には食事を終えて,道路上に止めたバスに乗って14時に西湖の反対側の河坊街へ向かった。 25分ほどで河坊街の駐車場に着いた。
 老街の入り口にある公園で集合写真を撮った後,河坊街を通り抜けて南宋御街から河坊街の1本北側の道,高銀街へ出た。
 ここで,この晩に宴会をする「皇飯児」の場所を確認し,この店に18時集合ということで,14時50分から全員自由行動とした。
 報告者は添乗員の手塚さんと一緒に,河坊街のほぼ中央に位置する「太極茶道苑」でお茶を飲みながら待機していると,参加者に伝えた。
 報告者も太極茶道苑へ赴く前に,1時間程度の予定で自由散策した。 昼食時に揉めた叫花鶏は,30元で売られていた。 中国各地でおなじみの「核桃酥」の実演販売もしていた。
 金庸の小説に出てくる「倚天屠龍劍」も売っていた。 太極剣の剣舞で使うためのものであろうが,持ってみたらかなり重かった。
 「國薬」という看板がある伝統的な漢方薬の店もあった。 診察する漢方医の名前が書かれた札が下がっていて,処方箋代が書かれていた。
 7元から50元まで大きな差があった。 よい医師は高いのである。
 保険医療の現代日本人にとっては,まるで江戸時代のようである。
 50分ほど散策して,15時45分に太極茶道苑の2階へ上がった。 伝統的な中国の茶館の造りである。
 横浜中華街に「悟空茶荘」という中国式の茶館あり,連日予約で満員であるが,龍井茶の本場の茶館にはこの時客はいなかったので, 街を眺めながら,一人120元の龍井茶を飲んで,18時までのんびりと過した。
 茶藝には途中から2組の参加者が合流した。 実演も鑑賞できた。 他の参加者達は,お茶代が高いと感じて立ち寄らなかったようである。
 ここで誤解があったようだが,中国の伝統的な茶館は一人幾らで,一杯幾らではない。 したがって店に居るかぎり,茶葉や茶菓子のお代わりは自由であるし,時間制限もない。 しかも,太極茶道の実演付きである。
★ 皇飯児でお別れ宴会後,ホテルへ
 18時に皇飯児に再集合した。 受入れ旅行社の日本部の羅永康部長が挨拶に見えた。 添乗員の手塚さんは乾杯後,そちらに行ったようで,自己紹介の前に帰って来た。
 宴会の会場は3室をぶち抜いて3卓にしてあった。 入り口となった部屋は278号室で,外には意味不明であるが「花港 観魚」と書いてあった。
 18時10分に乾杯して宴会が始まった。 ビールは瓶入りのBudweiser,紹興酒は10年ものの会稽山であった。 紹興酒は3卓で2,2,1本の割で消費した。 愛飲家達は一個所には固まらなかったようである。
 料理は20品もあり,食べ残したものも多かった。 「西湖醋魚」は半ば過ぎに出たので,食べ損ねた人もいたかもしれない。
 今回は月末近くに誕生日を迎える参加者が3人もいたので,18時25分ころにガイドの金さんが蝋燭がたくさん立っているホールケーキを運び込んで来た。 3人で一気に蝋燭を消して,誕生祝をした。 なお,ケーキには果物がふんだんに使われていて,甘さも控えめで美味しかった。
 主食には厚手のクレープの皮のようなものが出た。 何か料理を包んで食べるのかも知れなかったが,そのまま食べても美味しかった。
 クレープを賞味しつつ,18時55分ころから参加者全員の自己紹介を各テーブル順に行った。 各自2分程度であったが,26人いたので50分ほどかかり,添乗員の手塚さんを最後に19時40分に宴会は終了した。
 駐車場まで歩いて行って20時10分にバスに乗って,ホテルを目指した。 道はもう空いていたので,最悪歩いても行ける距離にあるホテルには20時20分には着いた。
3月29日 西湖自由散策後,ホテルを出て帰国
★ 西湖自由散策
 最終日は10時半にホテルを出発する予定で,それまでは自由時間としたので,三々五々西湖々畔や昔からの杭州の市街地を散策した。
 湖畔では大勢の人が思い思いにダンスに興じたり,太極拳をしていた。 見慣れた太極拳にしては動きが速く,しかも二人で対峙して練習している姿を見たので,金さんに訊くと,多分,陳家太極拳ではないか,ということであった。
 大きな筆で,敷石に水で字を書いている人や,花が咲き競う西湖々畔は,南宋代から時が止まったかのようであった。
 9月上旬に当地で開催予定の「峰会」(G20首脳会議)に間に合わせるために,蘇堤を始め市内至る所で道路や壁面の工事が行われていた。
 日本だと,残り半年ではとうてい間に合わない進捗状態であった。
 報告者は,8時半に散策から戻り,遅い朝食を多目に摂った。
 なぜなら,この日の昼食は機内食で,午後遅くにならないと出ないからである。
★ 銭塘江を渡り,杭州蕭山空港から帰国
 10時20分ごろには全員がホテルのフロントに揃い,バスに荷物を積み込み,10時半に空港へ向けて出発した。 走り出して15分ほど経って,バスは銭塘江を渡ったが,空を見上げると雲行きがすでに怪しくなっていた。
 11時10分に空港に着き,運転手の李さんに拍手で感謝し,ガイドの金さんに別れを告げた。 出国手続きが終わったところで,報告者から解団の挨拶をし,帰国後は自由に流れ解散とした。
 飛行機は,13時40分発の全日空NH930便であった。 機材は来るときとは変り,横に2-3-2人掛けのB737-400となった。 予約時の機材よりも大きくなったので,最初決めていた座席があちこちになっていたが,家族や友人同士が離れ離れにならないよう,旅行社のほうで動かしてくれたようである。
 離陸は,上海の各空港との管制の都合で25分ほど遅れて,14時5分になった。 杭州から日本方面は,上海からの空路と重なるからである。
 帰路の飛行は順調で,遅い昼食を摂ったら,もう九州上空であった。 成田には到着予定の17時50分よりも早く着き,入国手続きが空いていたこともあって,18時20分ごろの乗り物に間に合って帰宅した人もいた。

 今回の旅行の間,千島湖の夕食時に雨に遭った以外は,概ね良好な天候に恵まれた。 成田への往復も,出発時に雨がぱらついた以外は雨に遭わず,幸運に恵まれた。
 「老天爺」のご加護に感謝する次第である。
 さらに今回,旅行が無事に催行できたことは,準備段階から動いていただいた日中学院と日中学院校友会の関係者および担当者の渡辺さん,日中平和観光の担当者の佐藤さんおよび添乗員の手塚さん,中国国旅(浙江)国際旅行社の担当者でスルーガイドの金さん,巧みな運転をしたバスの運転手の李さん,現地ガイドの毛さんと呉さんなど多くの方の支えと,参加者皆さまのご協力の賜物であると思っており,末尾ながら感謝の意を記す。
© 2016/5/9
日中学院校友会旅行委員 猪飼 國夫 記
第20回旅行報告の頭に戻る