4.2 怖い雷もじつは静電気
雷は強力な電気です。これが自在に使えればと思いますが,ちょっと
4.2節の内容
|
Q 4.6 雷の発生 |
[A]
パチパチというおとなしい音ではなく,バリバリ・ドカンという音を出す雷も,溜った静電気が放電で
(a) 有名な
(b) 滝で起きる放電現象の解明(1915年)
(c)
通常見られる半径2km程度の規模の雷雲が持つ電荷の量は,20〜30C程度と推定されています。
電圧は1〜10億V程度あります。
一方,1回の落雷では,この電荷を複数回の雷撃で中和します。1回の雷撃では,数Cの電荷が1万分の1秒程度で流れると観測されていますので,最大で数万A以上の電流が流れ,火災の原因ともなります。
しかし時間が短いので,電力量としては数100kWhにしかなりませんから,普通の家庭1軒の1ヶ月分くらいです。
★ 「電」の字
日本や中国で使われている「電」という字は,雷から |
Q 4.7 Franklinの雷の実験 |
[A]
図 4.4 Franklinはお札に なった人 |
2013年秋から流通している新$100札の見本 |
図 4.4にある米国の100ドル札の顔になっている
かれは1752年に,図 4.5に示すような有名な凧揚げの実験を行い,雷の正体が電気であることを確定しました。
さらに避雷針も考え出しました。
図 4.5 雷雲に向かって凧揚げ |
|
Leiden瓶は,新潟大学の“旧制新潟高等学校の物理関係の資料”HPより |
凧揚げの実験では,凧糸にぶら下げた鍵を触るとパチパチ火花が飛んだそうですから,かなり危険な実験をしたと言えます。 事実おなじような実験をして死んだ科学者もいます。
★ 電気二流体説の決着
Franklin は当時信じられていた,“ |
Q 4.8 Lenard効果 |
[A]
水滴がぶつかってまた離れて飛び散るときに,
図 4.6 Lenard 効果 |
||
このりくつは,分離する前の水滴が図 4.6のように表面が負に,中心部が正に帯電していることから説明されています。
大きな水滴の表面から飛び散った小さな水滴が負に帯電したままということです。
容器が金属製でない霧吹きを使うと,霧吹きの先端が帯電することがあります。
Lenardは
しかし,この程度の電気量では大きな雷を発生するには不足です。
Q 4.9 雷雲はどうやって帯電するか |
[A]
上空で雷雲を構成している粒子は氷で,氷は水の1,000〜1万分の1程度しか電気を通しませんので,帯電のりくつは水滴の分裂とは異なりますが,同じようなことが起ります。
雲の中の氷の粒子が,滝の場合と同じく毎秒30mに達するとみられている激しい上昇気流によって,ぶつかっては分離して帯電します。
この分離帯電のりくつについては,過去100年近くの間,十指に余る諸説や地上実験の結果が発表されましたが,なかなかすっきりと雷雲の帯電を説明できませんでした。
最終的に日本の高橋
なお雷雲は,図4.5のように多くの場所では雷雲の下部が負に,上部が正に帯電する傾向があります。
★ 地球の帯電
晴天でも地球表面は負に,上空は正に帯電しています。
これは地球上のどこかの雷がもたらした結果です。
この帯電の状態は気球で測定でき,地表から上空50kmの間で30万Vと見積もられています。
電圧の上昇割合は地表付近がもっとも大きく,1mで100V程度です。 |
Q 4.10 空中放電と避雷針 |
[A]
図 4.8 大気の絶縁耐圧 |
乾いた空気は,1mm離れている平面の間では, 約3,000Vの耐電圧があるといわれている。 |
火花は通常の乾燥した大気中では,図 4.8のように1mm程度の間隔でも,3,000Vの電圧(電位差ともいう)がないと飛ばないといわれています。 放電する場所が尖っていると,図4.8に示す数分の1のもっと低い電圧でも放電してしまいます。
図 4.9 St. Elmoの火 |
‘ST. ELMO’S FIRE’ ON MAST OF SHIP AT SEA Wikimediaより,The Aerial World(1886) |
|
Franklinは,この針の先端が放電し易いことを利用して,避雷針を発明しました。
雷雲がある場合は,その下では当然ながら高い電圧がかかり,図 4.9のようないわゆる
避雷針は,このSt. Elmoの火を強制的に起こさせて,避雷針の付近に雷の直撃がこないようにしたものです。
避雷針の頭から地上に向けて45°の円錐形の内部では,電圧のかかりかたが急に大きくはならない現象を利用しています。
Q 4.11 火山雷 |
[A]
九州の桜島のような大規模な火山噴火があると,火山雲の中で雷が発生します。
2011年6月に
図 4.10 火山雷 |
|
GATAG Free Photo 2.0 HPより,JORNAL BRASILEIROS JBG氏 |
これは火山雲が帯電したからで,火山雷といいます。
帯電は,氷や水滴の代わりに火山灰のような粉体でも,お互いに激しくぶつかりあうことで起きます。
このほか原水爆実験,激しい砂嵐や竜巻・地吹雪でも帯電が起って,雷になります。