![]() |
電気はいろいろなところで使われています。
大別すると,エネルギーとして使う場合と,情報の 前者には,直接熱や光のエネルギーに変換する利用法と,力に変換する利用法があります。 さらにメッキなど電気で化学反応を起こす用途もあります。 ![]() |
第2章の内容
|
2.1 電気ヒータで加熱する
電気の発熱体(
それらの熱源の最大の欠点は,一酸化炭素ガス(CO)が発生し易いことです。
もちろん煙や炭酸ガス(CO2:二酸化炭素)も大量に発生しますから,換気が必要となり,結果的に暖房効果が下がってしまいます。
2.1節の内容
|
Q 2.1 電気ストーブは費用の勝負には参加できない |
[A]
金属などに電気を流すと,特別な例外を除いて発熱します。この方法は手軽なため,加熱を必要とする多くの場所で使われています。
電球(白熱電灯)も,高温での発光現象を利用していますから,熱い光源と言えます。
図 2.1 暖房機の費用 |
![]() |
電気による加熱や暖房には,たくさんの有利な点があり,熱源としてはとても便利です。
(a) | スィッチ一つで入り切りができ, |
(b) | 発熱の強さが簡単に調節でき,すぐに応答する |
(c) | 直接火の気や煙が出ないので,発火や火傷の危険が少ない |
でもよいことずくめではありません。 |
|
(d) | 電気代が高くなる |
(e) | 電気器具は水に弱く,感電する |
(f) | 小型の石油ストーブでも3kW程度の発熱量があり,単純な電気による発熱だけの電気ストーブでこれをまかなうと,家庭用の契約電力の大半を使ってしまう |
実際に暖房のために電気を直接熱にして使う場合,燃料が元々持つ熱
じつは灯油も,自宅に運ぶためには,輸送のためのエネルギーが必要となります。
したがって灯油で暖房しても,途中での損失がまったくないわけではありません。
なお,エアコンによる暖房については第2.6節で説明します。
Q 2.2 電気ヒータでの直接加熱 |
[A]
家庭などで電気を使って手軽に温めているものは,調理器具が主です。たとえば,電気コンロ・電気
これらの機器にも,電気を流すと発熱するヒータが付いています。
ヒータは電気に対する抵抗体で,電気を加えると発熱します。
発熱量の説明はQ2.6を見てください。
ヒータには,表2.1のような
これらの合金類は,鉄と同じ程度に融点が高いだけでなく,鉄よりも抵抗値が高く,高温で錆びにくいという特徴を持っています。
なお,
表 2.1 合金系ヒータ 用の発熱体 |
![]() |
|
Q 2.3 電気ヒータの構造 |
[A]
安価な電気コンロ(昔は電熱器とも言った)は,図 2.2(a)のようにニクロムなどの線を空芯で巻いて,鍋の底の形に合わせてあります。
この場合発熱体は裸ですから,何かの間違いで発熱体に鍋の金属が触れると,そこで電気が
![]() |
![]() |
(a)発熱体が裸の電気コンロ | (b)ガラス管ヒータ |
図 2.2 電気コンロ |
これを防ぐために,図 2.2(b)のように,ガラス管に発熱体を封じたものがあります。 ガラス管の中の酸素をなくしてしまえば,発熱体の損耗も少なくなり,寿命も伸びます。 電気ストーブでは,綿ぼこりが電熱線に付いて燃え,こげ臭いということも減ります。
![]() |
![]() |
旧三洋電気製 RX-CS9A(T) (生産終了品) パナソニックHP カタログより |
![]() |
山善 DF-J121(W) 楽天暮しの eショップより |
SK-1200 石崎電機製作所 鈴木啓文氏HPより |
||||
(a)シーズヒータ | (b)カーボンヒータ | (c)セラミックヒータ | ||
図 2.3 いろいろなヒータ |
【シーズヒータ】 | |
鍋や水・油など物に触れた状態で直接加熱するには,ガラス管では破損する危険があるため,合金の発熱体を酸化 |
|
【カーボンヒータ】 | |
発熱体に炭素繊維を使った |
|
【セラミックヒータ】 | |
発熱体を |
Q 2.4 電気ヒータで加熱する方法 |
[A]
暖め方が異なるからです。
発熱体から直接加熱した方がすぐに暖かく感じますが,熱が来ない側は寒いままです。
電気ヒータで暖めるには,図2.4のように熱源と接触させて加熱対象を暖める方法,放射熱(赤外線)で暖める方法などの直接加熱があります。
一方,暖めた空気や水で身体を暖める間接加熱もあります。
図2.4 電気ヒータの 発熱で暖める |
![]() |
|
これら三つの熱の伝わり方は,前から順に“伝導”,“放射(輻射)”,“対流”と呼んでいます。 もちろんこれらの加熱法はそれぞれが独立している訳ではなく,どれが主に働いているかということで判断します。
【伝導】 | |
熱源に接触しているものに直接熱を伝える方式です。 たとえば,ホッカイロ(商品名)を貼ると暖かく感じるのが伝導です。 発熱体で発生した熱は効率良く対象物に伝わりますが,たとえ40数℃〜50℃の熱いと感じない低温でも,数時間から一晩中接触していると,皮膚の深部組織が低温熱傷になる危険があります。 |
|
【放射】 | |
太陽からの熱は放射によるものです。
パン焼き器などで加熱する際も放射です。
カーボンヒータを利用した電気ストーブは,人が暖かく感じる範囲の赤外線をより多く放射します。 |
|
【対流】 | |
高い温度のヘアドライヤの風が身体に当たると,暖かく感じます。
これは熱源から空気が熱を運んで来たからです。
この方法は,周りの空気の温度を上げなければならないため,電気の消費量は大きくなります。 |