![]() |
電気を配送するということは,たいへんな事業です。
じつは,1925年に日本で 今のICと違い当時の真空管はたいへん電気を喰いましたので,電池はすぐに消耗してしまいました。 当然ながら安定にラヂオ放送を受信するには,大きな電池が必要でした。 |
||
![]() |
そこで,電力会社から安価に供給される交流を使ってラヂオを聴くために,交流を直流にする装置(整流装置)がラヂオに付けられるようになりました。 電池を除去( |
|
江戸時代末期でも,エネルギー源は船や馬車,時には人手で運んだ。 配送のコストはたいへんなものであったが,二ノ宮金次郎のように学問する時間も取れた。 |
第7章の内容
|
7.1 電気を送るには
自家発電や電池を使わないで電気を買って使うには,発電所などから電気を送ってもらわなければなりません。 さらに送られてきた電気を,個々の家庭や事業所などで使えるように分配しなければなりません。 これらをそれぞれ送電,配電といいます。 買った電力は建物内でも分岐して使います。これを分電や給電ということもあります。
7.1節の内容
|
Q 7.1 電気の配送材料 |
[A]
電気は電気を通す物質で送ります,でも水道管や
電気を通す物質を導体(
図 7.1 電気を通す物質 |
![]() |
|
一般に金属は電気をよく通し,図 7.1のように常温では,銀がいちばんよく電気を通します。
あとは銅,金,アルミ(
実際には重さや費用,強度面などでの扱いやすさから見て,一般の配電には銅の電線,電気を発電所から遠くに送る送電線には,軽いアルミ電線がよく使われています。
なお,電気の通り難さを示す数値の抵抗率は,0に近いほど電気の通りがよいことを示しています。
詳しくは7.3節で説明します。
黒鉛(
なお,同じ炭素(
同じ炭素なのに導電性と絶縁性があるのは,結晶構造の違いから起きる現象です。
黒鉛は,俗称亀の子という
Q 7.2 導電材料の性質 |
[A]
価格(入手が容易),抵抗率の低さ,通常の環境での化学的な安定性,引っ張り強度などから,図7.1の金属が導電材料としてよく使われています。
(a) |
金や銀は高価なので,IC内部の接続および |
(b) |
硬貨の五円玉に使われている 純銅よりも硬く電気もある程度よく通すので,電気器具の接続やスイッチなど,耐摩耗性が必要な接触や |
(c) | 銅の合金には表 7.1のように電気用に使われているものがある。 |
表 7.1 いろいろな銅合金 |
![]() |
(d) |
電気鉄道では鉄を電気の導体として使う。架線からの電車を動かした帰りの電気を 実際にレールに純鉄を使ったのでは,柔らかくてすぐに摩耗してしまうので,レール用の鋼鉄を使う。 通常のレールの抵抗は,純鉄の2倍以上(20×10-8Ωm程度)になるが,断面積が大きいので問題はない。 |
(e) |
はんだ(半田と書くこともある)は,電子機器の内部で電線やICを接続する用途に使われている。
強度はあまりないが,200℃程度の低い温度で熔け,機器の狭い体積内で安価に電気的な接続を確保する手段としては,なかなか代替する技法が見つかっていない。 鉛毒が問題になるまでは,長年“共晶はんだ”( なお,はんだは“盤陀”とも書き,語源はあまり確かではないが,西洋語を音訳した外来語ではない。 はんだ付け技術自体は江戸時代にはすでにあり,鋳掛け屋が街を回って鍋などに空いた穴を修理していた。 |
Q 7.3 超伝導の実用化 |
[A]
多くの金属は,
液体窒素の沸点(−195.8℃)温度を越える温度でも,超伝導現象を呈する物質を高温超伝導体と呼びます。
すべての純金属とほとんどの合金は,それよりもずっと低い温度で超伝導状態が破れてしまいます。
液体窒素の沸点でも実用に耐える材料を探して,いろいろと研究されて来ました。
その中でも,-163.15℃で超伝導を示すBSCCO(組成はBi2Sr2Ca2Cu3O10)などが有力な材料です。
たとえば,幅4.3mm,厚み0.23mmのBSCCOの
なお,いくら抵抗が0でも,超伝導体を流れる電流が大きくなると,その電流が作る磁場によって超伝導が破れてしまいます。
この超伝導が破れる電流を臨界電流といいます。
図 7.2 超伝導電線 |
![]() |
|
これらの超伝導体の主な用途は,大容量の直流送電線や超強力電磁石の巻き線などです。図 7.2は超伝導電線の構造を模式化したもので,銅の芯線は,強度保持用と超伝導状態が破れたとき電流を流して安定を維持するためにあります。
電線は長いステンレスの魔法瓶の中で,液体窒素に浸かって超伝導状態を維持しています。
超伝導電磁石は,